皮膚病
皮膚病はその部位が熱をもっているのか、冷えているのか、更にその部位が、乾燥しているか、水分を含んだ症状しているかを見極めるのが大事であります。
その症状によって、気剤、血剤、水剤の組み合わせを考えます。冷えた時に症状を訴える場合は、温めます。熱い時に症状を訴える場合は逆に冷やします。
更に肝臓の解毒が良くなくて皮膚病を起こしいる場合は、解毒をさせます。
1. 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
体力の充実したもので、、太鼓腹、便秘などの症状があり尿量が少なく、肩こり、のぼせ、浮腫みなどがある人
2. 大柴胡湯 (だいさいことう)
体力があり、みぞおちから両脇にかけて張っていて、抵抗、圧痛があり、口が苦かったり、いらいらしたり不眠、目の充血、肩こり、頭痛のぼせなどの症状がある人
3. 消風散(しょうふうさん)
分泌物が多く、痒みの強い湿疹、皮膚炎のあるもの
4. 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
のぼせ気味で熱感があり、いらいらして精神不安、不眠、皮膚炎の痒みのあるも
5. 十味敗毒湯 (じゅうみはいどくとう)
扮泌物は少なく、痒みのある皮膚炎に使用する。化膿性皮膚疾患に用います。
6. 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
皮膚の患部は湿潤しているこが多い。小便の出が良くない人で口渇がある症状に使用します。
7. 桃核承気湯 (とうかくじょうきとう)
体力が充実しており便秘がちでのぼせがあり、下肢や腰が冷えて、尿量が減少するもので、瘀血が原因です。
8. 加味逍遥散(かみしょうようさん)
比較的体力のない人で、疲れやすく、頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、めまい、不眠、いらいらがあり、上半身がかっと熱くなる症状がある人に使用します。
9. 桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん)
肩こり、頭痛、めまいがあり、下腹部に抵抗、圧痛があります。のぼせて足が冷える症状がある人の皮膚病に使用します。
10. 温清飲 (うんせいいん)
皮膚がかさついていて、色つやはよくなく、のぼせる人に使用します。四物湯と黄連解毒湯の合方であります。
11. 葛根湯(かっこんとう)
皮膚が冷えて、肩こり、頭痛、汗が出ていない人の皮膚病に使用します。
12. 真武湯(しんぶとう)
虚弱体質の胃腸疾患があり、水分の停滞から下痢とか尿の出が良くなく、冷え症、めまい、腹痛、むくみがある皮膚病に使用します。
13. 八味地黄丸 (はちみじおうがん)
冷え症で、排尿回数が多く、口渇があり、腰痛、浮腫みがある人の皮膚病に使用します。
14. 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
上半身に汗をかきやすく、下半身が冷えやすく、尿量の少ない人の皮膚病に使用します。膿疱を形成するとびひやストロフルスに使用します。
15. 当帰飲子 (とうきいんし)
体力がなく、分泌物が少なく、カサカサした皮膚病で.痒みのつよい皮膚病に使用します。