腹満
腹満には、気の滞り、血の滞り、水の滞りからの腹満があります。
更にお腹が裏寒(冷え)から来ている腹満か、裏実(熱)から来ている腹満かであります。
腹満といいますから、先ず気の滞りが一番主になります。
よく使用される処方を取り上げてみますと
1. 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
冷え症で胃腸が弱い人で、お腹が張って痛む時に用います。腹部膨満感、しぶり腹があり、下痢や便秘するものに使用します。
2. 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
やや体力の低下している人で腹部膨満感、便秘気味で腹が痛み、しぶり腹という人に使用します。
3. 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
虚弱体質で疲れやすく、腹痛、腹満のある人に用い、冷え症、動悸、寝汗、鼻血、手足のほてり、頻尿、神経過敏のある人に使用します。
4. 小柴胡湯(しょうさいことう)
風邪で長引いたり、慢性病で病が内部に入り、胃腸が損なわれ、食欲不振、口が苦く、吐き気、めまい、微熱が出て、上腹部が張って苦しい状態に使用します。
5. 大承気湯(だいじょうきとう)
小承気湯(しょうじょきとう)
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
一種の緩下剤で口舌が乾いて、腹が張り、熱病で便秘するものに使用します。
6. 温経湯(うんけいとう)
手のひらがほてり、口唇が乾燥して下腹が冷えて痛む人で、月経不順、月経痛、指掌角化症、主婦湿疹に使用します。