不眠症

不眠症

不眠症の症状としては、慢性疲労があったり、頭痛、のぼせ、肩こりなどがあり、気力が低下してイライラ、不安、興奮、便秘、冷えなどの症状を伴います。
それにⅠ.床について寝られない方、いわゆる寝つきの悪い方
     Ⅱ.眠りについても熟睡できず、眠りの浅い方
     Ⅲ.夜中に何回も目が覚めてしまう方、朝早く目覚める方

などがおられます。一般的には、生活リズムの乱れや強いストレスによって起こる不眠症があります。更に神経疾患、脳血管障害、薬物、アルコール依存症などによって起こる不眠症があります。

漢方医学的には、陰陽の気の乱れ、つまり陰陽の気の交代がうまく行われません。陰陽のバランスとして夜更かしその他で、陰気不足と陽気の有余により起こってまいります。
更に、五臓六腑の肝の機能の低下と腎の機能低下が考えられます。

1.柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  みぞおちから両脇にかけて抵抗と圧痛のある胸脇苦満があり、臍の上で動悸がして神経過敏で怒りやすく、のぼせて、肩こり、息切れ、不眠、便秘などがある人に用います。

2.三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
  みぞおちが痞えて不眠、不安でのぼせ気味で便秘のある人、苦い薬の大黄、黄連、黄芩が使用されています。

3.黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
  のぼせやイライラ、不眠など赤ら顔で鼻血が出やすい人。体内の余分な熱を取り除くことで、のぼせを鎮めます。

4.加味逍遥散(かみしょうようさん)
  比較的体力のない人で、疲れやすく、頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、めまい、不眠、イライラがあり、上半身がかっと熱くなる症状があります。その他、血の道症、肝炎に応用します。

5.甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)
  胃炎がありみぞおちが痞えて、腹が張ってゴロゴロなり、胃腸が何となくさっぱりしないで、寝られないものに用います。

6.三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)
  手足がほてり、布団から手足を出して寝る方で、口が渇き、皮膚が乾燥して荒れやすい人に使用します。胃弱の人には向きません。

7.釣藤散(ちょうとさん)
  慢性頭痛に用い中年以降、高血圧の傾向があり、頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、不眠、神経質に用います。

8.抑肝散(よくかんさん)
  神経過敏で、いらいらして興奮しやすく、眠れない人に用います。

9.抑肝散加半夏陳皮(よくかんさんかはんげちんぴ)
  抑肝散に陳皮、半夏を加えたもの、中年すぎの人で体力衰えて
恐怖、怒りっぽい、動悸、胸さわぎ、いらいら不眠などの神経症状があり、へその左側からみぞおちにかけて動悸を感じる人に用います。

10.温胆湯(うんたんとう)
  神経が過敏で、物に驚きやすい不眠症に用いる。普段から胃腸の機能が弱く、胃の辺りに振水音を認める人に用います。

11.加味温胆湯(かみうんたんとう)
  温胆湯に酸棗仁と黄連を加えたものであります。

12.竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)
  比較的に体力の低下した人で、感冒や流感、肺炎などにかかり解熱しても、気分がさっぱりせずせきや痰が多くて安眠できないものに使用します。

13.半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  気の鬱滞を改善し、喉に何かつまった感じがして、精神不安、動悸、めまい、吐き気を伴います。胃の辺りに水分停滞があります。

14.酸棗仁湯(さんそうにんとう)
  心身ともに疲れきった虚弱な人で、昼はウトウトして夜になると目がさえて眠れない人に用います。

15.帰脾湯(きひとう)
  体力が衰えて、疲れやすく貧血気味で動悸があり、眠れず、物忘れをし、精神不安、盗汗をかくといった場合に用います。平素胃腸虚弱の人です。

16.加味帰脾湯(かみきひとう)
  胃などの消化器の働きが弱く、食欲不振、貧血、顔色が悪いなどの症状がある人の不眠症に用います。

17.桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
  やせていて顔色が悪く、足が冷えて、神経過敏、精神不安のある不眠症に用います。
””